▪︎ 口コミ
全59件
5年 見学した 2024年度
口コミの問題を報告(採用で50p)5年 見学した 2024年度
口コミの問題を報告(採用で50p)気になる点
病床数や診療科、院内の設備が限られており、扱える症例に限りがある。commondiseaseを見る機会はたくさんあるが、珍しい症例にはなかなか当たらない。重症症例はリスクを考えて転院搬送してしまうため、重症症例も担当する機会がめったにない。ハイパーに働こうとしても現実的には難しい。診療科も少ないため、精神科・産婦人科は他病院で研修することになる。立地に難があり、JR芦屋駅から徒歩40分程度、阪急芦屋川駅から徒歩30分程度。さらに山の上にあるため、徒歩で通勤する場合には、急な坂を歩かねばならない。阪急バス、職員用シャトルバスの運行がある。病院周辺に飲食店がほとんどなく、コンビニすらない。院内にローソンがあるが、営業時間が短く、敷地が狭いため品揃えも微妙。研修医の人数が少なく、大勢でわいわいと研修生活を送りたい人には不向き。それぞれの科に1人しかいないため、研修医同士で情報交換するのが難しい。研修医ルームもなく、医局の中に研修医用のデスクがある。第一志望者は少ないが、定員の少なさの割に受験者は多め。定員割れはしていない。ハイポ志向の度が過ぎる研修医を歓迎しておらず、希望診療科は常勤医のいる科であることが望ましいとのこと。臨床研修指定病院から外れたため、2025年度から初期研修医の採用を行っていない。
良い点
公立病院なだけあって、法令遵守意識が非常に高く、定時帰宅や各種有休休暇の取得に非常に積極的である。残業代、時間外手当は1分刻みで取得できるとのこと。各科に研修医が1人しかおらず、研修医を丁寧に指導する雰囲気がある。希望すれば、その科で研修医にできる手技は全てさせてもらえる。希望しなくともよい。人間関係がよく、上級医からのハラスメントの類はほとんど見られない。子育て中の上級医が非常に多く、病院自体が子育て中の医局員を歓迎する雰囲気である。上級医も比較的早く帰宅するため、研修医や若手ドクターも非常に帰りやすい。学歴差別はほとんどない。基本的に大阪大学系列だが、科によっては兵庫医科大学・神戸大学の系列。当直が始まるのが1年目の10月と遅く、当番制の日中救急外来で救急の基礎を学んでから当直に入ることができる。定時が16時半であり、ほかの病院ではめったにみられない、たぐいまれな長所がある。