▪︎ 口コミ
全25件
気になる点
当直明けは連続で仕事に入らねばならず、体力がない人にはあまりオススメしない。また、急患が連続で来る夜もあり慌ただしいことあるのでQOLが大事という人には向かないかもしれない。
▪︎ 口コミ
全25件
気になる点
当直明けは連続で仕事に入らねばならず、体力がない人にはあまりオススメしない。また、急患が連続で来る夜もあり慌ただしいことあるのでQOLが大事という人には向かないかもしれない。
▪︎ 病院情報
総合点
学歴フィルター
忙しさ
研修スタイル
研修医の裁量権
指導医の面倒見の良さ
女性の働きやすさ
希望順位登録者/定員
8 人/ 8 人
強い科
産婦人科/内科
上級医の主な出身大学
特に偏りはない/久留米大学/九州大学/佐賀大学
病床数
506
給与
400,000円/月
救急指定
2次救急
病院見学情報URL
良い点
特に産婦人科、救急、精神科に力を入れているイメージでその他の内科、外科も充実してそうな印象を受けた。初期研修医は8人くらい取り、雰囲気はとても良好でアットホーム感があった。また、最新の医療機材などがあり、エコーなどは3Dモデルで学ぶこともでき、学びたい症状の異常な所見などをあらかじめ設定した上で見ることもできるというハイテク仕様なのもあった。この病院では大学病院のように特定の疾患を深く勉強したり、カンファやプレゼンなどのアカデミックな雰囲気はあまり無く、そういったことを希望する人には物足りなく感じるかもしれないと研修医の方も言っていた。しかし、手技、実技、救急のファーストタッチなどの実践力、そして、国試に頻繁に出てくるような長期管理が必要な難しい疾患ではなく、日常的に患者さんが来院した時に最初にどういった対応が求められるかといった基礎力を高める病院であり、専門のプロではなく、あらゆる場面に対応できるオールラウンダーを育てる姿勢が強いと感じた。つまり、自分の学ぶ姿勢如何によってはどんな疾患が来ても最低限の処置が可能な実力を身につけることが出来ると言える。逆に言えば、これといった強みはないと言えるかもしれない。正直、自分の求める医師像によって人の好みが別れると思う。病院によっては将来、採血すら取れないまま研修医を終えるなんてことがあるみたいだがこの病院においてはそんなことは無いと思う。自分が専門とした部門に力を入れるのは後でもよく、まずは幅広く基礎的なことから丁寧に学んでいきたいとする人にはとてもよい職場なのではないだろうか。