▪︎ 口コミ
全164件
気になる点
強いて言えば、救急をバリバリやりたい訳ではない人には合わないかもしれない。また、以前とは採用基準が変化してきているとのことで、雰囲気が変化するのかも不明。
病院からのお知らせお知らせを投稿する >
▪︎ 口コミ
全164件
気になる点
強いて言えば、救急をバリバリやりたい訳ではない人には合わないかもしれない。また、以前とは採用基準が変化してきているとのことで、雰囲気が変化するのかも不明。
▪︎ 病院情報
総合点
学歴フィルター
忙しさ
研修スタイル
研修医の裁量権
指導医の面倒見の良さ
女性の働きやすさ
マッチ者数/定員(2022年)
18 人/ 18 人
中間公表時第一希望登録者/定員(2022年)
30 人/ 18 人
強い科
救急・ICU/小児科/外科/産婦人科/小児外科
上級医の主な出身大学
久留米大学/九州大学/岡山大学/佐賀大学/長崎大学
病床数
1097
給与
307,300円/月
救急指定
3次救急
病院見学情報URL
良い点
救急科を見学した。救急に力を入れていて、様々な重症度の患者さんが来る。一回の当直で10から20台ほど救急車が来て、忙しく寝られないことも多いよう。軽症の患者さんを研修の2年間で、見逃し等なく見られるようになることが目標とのこと。研修医だけで患者さんを診察・判断を行う病院もある中、聖マリアでは救急医の先生が必ずついていて下さり、見逃しによる医療訴訟が生まれないというのは大きなメリットだと感じた。当直は月4、5回。残業は月40〜50時間ほど。働き方改革で、研修医でもしっかりと休みを取れるような仕組みがあり、想像よりも休みの日は多そうだった。採用基準が以前と比べて変化しているよう。来年は女性の先生が多く入職されるらしい。1つの科には多くても3人ほどしか研修医はおらず、症例の奪い合いは心配しなくても良いとのことだった。地域医療で北海道にも行けるようになるらしい。