▪︎ 口コミ
全544件
気になる点
大学病院であるという性質上、初期研修医が診療のファーストタッチをする場面は限られており、特に専門性の高い診療科では上級医主体で進むことが多いため、実践的な力を積極的に伸ばしたい人には物足りなさを感じることもあるかもしれません。診療科によって教育の熱量や研修医の裁量に差があるという声も聞かれ、希望科を明確に持ってローテーションを考えることが重要だと感じました。また、都心の大学病院ゆえに業務量は多く、ハードワークな一面もあり、体力的・精神的にタフさを求められる環境でもあると思います。
良い点
東京慈恵会医科大学附属病院は、大学病院でありながら教育熱心な雰囲気が強く、見学時にも研修医がのびのびと働いている姿が印象的でした。日々の症例数が多く、commondiseaseから専門性の高い症例までバランスよく経験できる点が魅力的でした。カンファレンスや勉強会が非常に充実しており、特に教育目的で行われるレクチャーの質が高く、単なる業務に追われるだけでなく、学びのある研修生活を送れる印象を受けました。また、上級医の先生方はとても丁寧かつフラットな対応をされており、研修医の意見を尊重しながらも的確なフィードバックをくださる点に感銘を受けました。研修医同士の関係も良好で、互いに相談しやすく、チームとして動ける体制が構築されている印象です。アクセスも非常に良く、都心での生活環境を保ちつつ、質の高い研修を受けたい人にとっては理想的な病院だと思いました。