HOKUTO resident

病院詳細

▪︎ 口コミ

全386件

5年 見学した 2023年度

口コミの問題を報告(採用で50p)

良い点

プログラムⅠとⅡがあり、両方とものプログラムでたすきがけ制度が採用されていて、市中病院と大学病院を1年ずつ研修できる。プログラムⅡは市中病院が1年目で先になるので東京医科歯科大学出身の先生が大部分。プログラムⅠにも少しは大学出身者もいるが、稀。一方プログラムⅠは1年目が大学病院なため、ある程度医科歯科の事情を知った状態で2年目に行くことができる。大学病院で研修医が多くいる前提なため、先生方もよく教えてくれ、基礎スキルを身につけた状態で2年目に市中病院で研修ができる点が利点であると思われる。市中病院に勤めている間はそこの病院の給料体系に則るため、大学病院のデメリットである「給料が少ない」点についてはある程度カバーできる。たすき病院には人気病院も数多くある。なお、たすき病院の希望は、プログラムⅠの場合は1年目の態度、プログラムⅡの場合はマッチングの成績順に希望が通って行くようである。外部生が多く希望するであろうプログラムⅠは、研修医の先生曰く「何を基準に成績がついているのかは不明」とのことで、若干のデメリットとなるだろうか。ただ、大体第4希望までには希望が通るとのことである。

5年 見学した 2023年度

口コミの問題を報告(採用で50p)

気になる点

マッチングの面接はA〜Dの評価があり、医科歯科生はA、外部生はB〜Dの評価がつくとのことだが、面接の評価ごとに順位づけがされるらしく、よくわからないとのこと。また、筆記試験は国試レベルで、研修医の先生から過去問をもらうことになる。救急科と呼吸器の過敏性肺炎、膠原病が有名なようで、これらの見学をする人も多いとのこと。研修は普通〜ややハイポ。ERを2ヶ月間回るが、この期間中は割と大変なようである。患者の入れ替わりが激しいため、8時半からのカンファで発表するために、6時ごろにはカルテを読み始めた方がいいようで、体力的にしんどかったようである。ただ、逆に内科は定時で帰れることが多いようで、ハイポ志望の先生方は「2ヶ月くらい我慢するか」という風に考えているようで、慣れてしまえばそれほど問題にならないのかもしれない、というお話だった。また、救急が忙しいのは救急が強いことの裏返しなのかもしれない。

▪︎ 病院情報

総合点

★★★★★
★★★★★
3.88 (104件)

学歴フィルター

弱い
強い

忙しさ

ハイポ
ハイパー

研修スタイル

勉強重視
手技重視

研修医の裁量権

小さい
大きい

指導医の面倒見の良さ

放置
手厚い

女性の働きやすさ

最低
最高

マッチ者数/定員(2023年)

人/ 94 人

中間公表時第一希望登録者/定員(2023年)

人/ 94 人

強い科

内分泌代謝内科・糖尿病科/消化器内科/リウマチ科/婦人科/神経内科/外科/心臓血管外科/循環器科/消化器外科/腎臓内科/総合診療科/内科/整形外科/肛門科/小児科/産婦人科/泌尿器科/口腔外科/救急・ICU/血液内科/形成外科/耳鼻咽喉科

上級医の主な出身大学

東京医科歯科大学/日本医科大学/東京慈恵会医科大学/筑波大学

病床数

813

給与

320,000円/月

救急指定

3次救急

病院見学情報URL

https://www.tmd.a...

口コミを書く

▪︎ この病院を見ている人が比較している病院

東京大学医学部附属病院

東京都 クチコミ最新追加日:23/08/24

★★★★★ ★★★★★ 3.33/680件

ややハイポ

腎臓内科/呼吸器内科/救...

252,000円/月

1,226床

国立病院機構東京医療センター

東京都 クチコミ最新追加日:23/08/24

★★★★★ ★★★★★ 3.75/756件

普通の忙しさ

内科/総合診療科/救急・...

222,500円/月

640床

国立国際医療研究センター病院

東京都 クチコミ最新追加日:23/08/24

★★★★★ ★★★★★ 4/399件

普通の忙しさ

精神科/消化器内科/内分...

340,200円/月

719床