▪︎ 口コミ
全135件
気になる点
朝は8時から勉強会が始まり、夕方にはクルズスがあるため、日々の拘束時間はやや長めに感じました。いわゆる「アカデミックな雰囲気」はあまり強くなく、研究や論文などに重きを置きたい人には少し物足りなさがあるかもしれません。あくまで地域医療・総合診療を軸にした「臨床現場での実践力」を養うことに重きを置いた病院です。また、循環器内科・小児科・耳鼻科など、一部の診療科は外病院での研修となるため、そうした科に強いこだわりがある場合は注意が必要です。救急当直も最初のうちは週半日の頻度からスタートし、8月ごろから徐々に当直が始まりますが、月1回の通し当直など、負荷の軽さ・重さについては個人によって感じ方が分かれるところかもしれません。
良い点
東葛病院の研修は、「いきなり実戦」ではなく、最初の半年間を導入期として位置づけてくれているのが印象的でした。いきなり一人で投げ出されるのではなく、主治医的な立ち位置で患者さんと関わりつつ、上級医やスタッフからのサポートを受けながらじっくり成長できる環境です。カンファレンスも和やかで、指導医や看護師の方々との距離が近く、気軽に相談しやすい空気がありました。総合診療に力を入れている病院というだけあって、特定の専門科ではなく、いろんな症例をまんべんなく経験できることが魅力に感じました。循環器内科や小児科など一部の科は外病院での研修になりますが、その分、病院全体として地域医療にしっかり取り組んでいる印象を受けました。勉強会やクルズスが毎日のようにあり、日々学ぶ環境が整っているのもポイントです。忙しい中でも「人が丁寧に教えてくれる」雰囲気があるのは、研修医にとってかなり心強いと思います。地域に根ざしながらも、研修医一人ひとりに寄り添ってくれるような、あたたかい雰囲気のある病院でした。