▪︎ 口コミ
全163件
気になる点
内科系の診療科を1年次の間にすべてローテーションできる点は大きな特徴ですが、その一方で、各診療科を回る期間が比較的短くなるため、一つの分野をじっくりと学びたいと考えている人にはあまり向かないかもしれません。その点について、実際に研修を経験された先生も、幅広く学べるメリットがある一方で、一つの診療科に長く留まって深く学ぶことが難しいため、そのスタイルが合わない人には向かないとおっしゃっていました。
▪︎ 病院情報
総合点
学歴フィルター
忙しさ
研修スタイル
研修医の裁量権
指導医の面倒見の良さ
女性の働きやすさ
マッチ者数/定員(2024年)
14 人/ 14 人
中間公表時第一希望登録者/定員(2024年)
14 人/ 14 人
強い科
内科/呼吸器内科/循環器科/救急・ICU/消化器内科/神経内科/外科/小児科
上級医の主な出身大学
名古屋大学/愛知医科大学/金沢大学
病床数
633
給与
302,200円/月
救急指定
3次救急
病院見学情報URL
良い点
この病院は、特に内科系の診療科が非常に充実しており、強みを持っている点が特徴的です。スーパーローテーション制度においても、1年次の段階で内科のすべての診療科を一通り経験できるようにカリキュラムが組まれています。そのため、初期研修のうちに内科系の幅広い診療科をバランスよく回ることが可能であり、より深い知識と実践的な経験を積むことができます。このように、内科系の診療科を重点的に学べるプログラムが整備されているため、将来的に内科へ進みたいと考えているものの、具体的にどの分野に進むかをまだ決めかねている人にとっては、大変適した病院であると感じました。また、この病院は三次救急を担っており、救急医療に力を入れている点も大きな特徴です。三次救急の中でも特に「ハイパー寄り」と表現されるような高度救命救急医療を提供しているため、救急の現場で多種多様な重症患者を診る機会が多く、実践的なトレーニングを積むことができる環境が整っています。そのため、初期研修の段階から救急医療をしっかりと学び、実際に重症患者の対応を経験しながらスキルを身につけたいと考えている人にとっては、非常に適した病院であると思いました。また、同期の研修医が多く、相談しやすい環境が整っている点も魅力の一つです。研修医の先生も、疑問や悩みを共有しやすく働きやすいとおっしゃっていました。