▪︎ 口コミ
全44件
気になる点
県立宮崎病院は、宮崎市内では宮崎大学医学部附属病院と共に、3次救急に指定されています。しかし、実際に所、県立宮崎病院においては高エネルギー外傷の患者には対応できないそうです。指導医の先生は「2.5次救急」だとおっしゃっていました。宮崎市内においては、commonな救急疾患を診るのなら県立宮崎病院、重症外傷を診たいのなら宮崎大学病院が向いていると思います。また、体育会系の先輩方でもかなりお疲れだったので、宮崎県内の研修病院では最もハイパーな病院だと思います。しかし、症例を積みたい、積極的な方には良いと思います。
良い点
私は救急科で1か月実習しました。救急科では数名の研修医が研修を行っていました。県立宮崎病院が宮崎市内の中心部にあるということもあり、多くの患者さんが搬送されてきます。重症度は軽い転倒や発熱から、中程度の交通事故まであったので、初期対応力が付くと思いました。また、研修医が救急車到着時から初期対応を行うので、研修医が主体となって対応しているように思えました。暇な時間もありますが、救急搬送が多い時には大変でした。研修内容とは直接関係ないのですが、病院が宮崎市の中心部にあるので、飲み屋には困らないそうです。また、研修医の出身大学は宮崎大学が一番多いのですが、他の大学の方も多く、研修医の採用には大学名はあまり関係ないという印象でした。