▪︎ 口コミ
全143件
気になる点
主体性に委ねられる部分が多く、自分から希望すれば担当患者を多く持つことや病棟業務、手技をさせてもらえるが、受け身だと特に内科は勉強や経験が積めないそう。いきなり救急の前線に立つのではじめは何もできず苦労すると聞いた。
病院からのお知らせお知らせを投稿する >
▪︎ 口コミ
全143件
気になる点
主体性に委ねられる部分が多く、自分から希望すれば担当患者を多く持つことや病棟業務、手技をさせてもらえるが、受け身だと特に内科は勉強や経験が積めないそう。いきなり救急の前線に立つのではじめは何もできず苦労すると聞いた。
▪︎ 病院情報
総合点
学歴フィルター
忙しさ
研修スタイル
研修医の裁量権
指導医の面倒見の良さ
女性の働きやすさ
マッチ者数/定員
16 人/ 16 人
強い科
救急・ICU/循環器科/麻酔科/外科/小児科/内科/整形外科
上級医の主な出身大学
三重大学/名古屋大学
病床数
568
給与
401,400円/月
救急指定
3次救急
病院見学情報URL
良い点
全体的にゆとりがあり、スタッフ全員優しい雰囲気だった。外科系は強く、3年目以降も残る人はそこそこいる。研修プログラムは柔軟に順番を決められることや麻酔科が3ヶ月と長いことが特徴。麻酔科、循環器内科は時間外に呼ばれることがあり忙しいが、その他の科は17:15には帰ることができるとのこと。勉強会は週2回ほど8:00〜8:30に開催され、任意だがほぼ全員参加する。最初の4月は週3〜4回と多い。救急は月に日当直(8:30〜17:15)が2回、準夜勤(17:15〜23:00ごろ)が2回、当直(17:15〜翌8:30ごろ)が2回。日当直は1年目2人、2年目2人、救急専門医の先生が2人常駐の体制。準夜勤はそこから救急の先生がいない4人、当直は1年目と2年目が1人ずつ。救急専門医の先生が優しく、快く教えてくれ、フィードバックを受けられることがウリのようであった。1年目の4月からwalkinも救急車もファーストタッチをし、ほぼルーティンに従うが採血やCTのオーダーも行う。初めは苦労するそう。2年目の先生はテキパキとこなしており、救急は忙しすぎないが、十分に学べる環境と研修医の先生から聞いた。