▪︎ 口コミ
全234件
気になる点
特にはないが、大学病院なので給料日は安いと思う。ポリクリの延長のように研修を行うことになると感じた。
病院からのお知らせお知らせを投稿する >
▪︎ 口コミ
全234件
気になる点
特にはないが、大学病院なので給料日は安いと思う。ポリクリの延長のように研修を行うことになると感じた。
▪︎ 病院情報
総合点
学歴フィルター
忙しさ
研修スタイル
研修医の裁量権
指導医の面倒見の良さ
女性の働きやすさ
マッチ者数/定員(2022年)
30 人/ 30 人
中間公表時第一希望登録者/定員(2022年)
19 人/ 30 人
強い科
呼吸器外科/救急・ICU/腎臓内科/呼吸器内科/循環器科/総合診療科/産婦人科/小児外科/消化器内科/小児科/感染症内科/血液内科/内科/消化器外科/眼科/婦人科
上級医の主な出身大学
東邦大学/千葉大学/慶應義塾大学/聖マリアンナ医科大学/東京大学/岡山大学
病床数
916
給与
250,000円/月
救急指定
3次救急
病院見学情報URL
良い点
東洋医学科で実習させていただきました。漢方薬、鍼灸、高度手技療法を用いて身体全体を観る東洋医学の診療を行っている。大学病院における難治性疾患を含む病気に対しても様々な角度から総合的に診断をおこなっている。現在は漢方エキス剤や保険内の煎じ薬の治療を行っているが、希望に応じて東洋医学的な食生活などの相談も受けている。さらに病態に応じて、理論に基づいた高度な鍼灸外来と特殊外来を併せて、東洋医学的治療(漢方、鍼灸)の効果を上げている。また、総合診療科や他科との連携により、西洋医学的な側面からの治療も合わせ、東西の医療を融合した、日本でしかできない治療を目指している。東洋医学科での実習は主に外来陪席実習を中心として、初診患者の問診を取らせていただいたり、漢方に関するレクチャーを受けたり非常に充実した実習を送ることができた。カンファレンスで症例発表をさせていただく機会もあり、東洋医学的な視点から病態を整理し考察することができた。東洋医学科の先生方は教育的な先生方が多く親身に質問に対して説明してくださる。東洋医学科における実習の最大の特徴として、漢方薬に対する理解を深めることができるということが挙げられる。毎日、漢方薬についてのレクチャーを受ける機会があり、知識を整理することができる。最初はわからないことも多いが先生方は基礎の基礎から解説してくださるため東洋医学の知識があまりなくても4週間後には先生の処方した目的がわかるまで上達することができる。また、実際の処方に対して担当医の解説を聞くことで東洋医学的思考と臨床的な漢方の処方について学ぶことができる。