c
▪︎ 口コミ
全243件
気になる点
最寄駅から歩いて15分程度。少し遠い。3次救急ではあるが、実際は2.5次救急とのこと。2年の研修期間で30〜40個のレポート提出が必要である。しかし、このレポートは専門医取得の際に活用できることから、大きなデメリットではない。食堂がなく、病院内のファミリーマートも21時前に閉まるようなので、食事に困ることがあるそう。新棟ができたものの、築40年ほどの建物も現役であるため、ところどころに古さを感じることがある。
神奈川県
病院からのお知らせお知らせを投稿する >
c
▪︎ 口コミ
全243件
気になる点
最寄駅から歩いて15分程度。少し遠い。3次救急ではあるが、実際は2.5次救急とのこと。2年の研修期間で30〜40個のレポート提出が必要である。しかし、このレポートは専門医取得の際に活用できることから、大きなデメリットではない。食堂がなく、病院内のファミリーマートも21時前に閉まるようなので、食事に困ることがあるそう。新棟ができたものの、築40年ほどの建物も現役であるため、ところどころに古さを感じることがある。
▪︎ 病院情報
総合点
学歴フィルター
忙しさ
研修スタイル
研修医の裁量権
指導医の面倒見の良さ
女性の働きやすさ
マッチ者数/定員(2024年)
9 人/ 9 人
中間公表時第一希望登録者/定員(2024年)
12 人/ 9 人
強い科
内科/消化器内科/救急・ICU/呼吸器内科/総合診療科/腎臓内科/血液内科/循環器科/産婦人科
上級医の主な出身大学
日本医科大学/東海大学/東京女子医科大学/北里大学/順天堂大学/横浜市立大学/聖マリアンナ医科大学/金沢大学
病床数
479
給与
375,000円/月
救急指定
3次救急
病院見学情報URL
良い点
良い点給与は1年目から手取りで30万円ほど。少なくはない。2年目は税額が増えるために33万円程度になるそう。職員寮はないものの、病院から半径5キロメートル以内の物件であれば月3万円の住宅補助があるとのこと。物件は法人で借り上げ、賃料は給料より天引きされる。研修医は首都圏の私大出身者で多くが占められているものの、それぞれの大学からは1〜2名ほどであり、多様性がある。海外の大学出身者もいる。土日が休みで、選択ローテが長いというのも特徴である。ローテーションで総診が8週あり、月1回、総診の先生による感染症学講座があり、総診に力を入れている印象がある。専門研修プログラムに進む人は少ない。マッチングの選考方法は書類と面接で、マッチングコストは低め。筆記試験は今後も課される可能性は低いそう。