▪︎ 口コミ
全204件
気になる点
腎臓内科、糖尿病内分泌科、心臓血管外科、脳外科が回れないので、これらの科を志望している人には向かない。麻酔科が長すぎると感じる人もいる。食堂、Wifiが無い。
神奈川県
病院からのお知らせお知らせを投稿する >
▪︎ 口コミ
全204件
気になる点
腎臓内科、糖尿病内分泌科、心臓血管外科、脳外科が回れないので、これらの科を志望している人には向かない。麻酔科が長すぎると感じる人もいる。食堂、Wifiが無い。
▪︎ 病院情報
総合点
学歴フィルター
忙しさ
研修スタイル
研修医の裁量権
指導医の面倒見の良さ
女性の働きやすさ
マッチ者数/定員(2024年)
8 人/ 8 人
中間公表時第一希望登録者/定員(2024年)
8 人/ 8 人
強い科
アレルギー科/呼吸器内科/内科/消化器内科/リウマチ科/救急・ICU/小児科/内分泌代謝内科・糖尿病科/麻酔科
上級医の主な出身大学
北里大学/千葉大学/東京大学/横浜市立大学/信州大学/聖マリアンナ医科大学/東京医科歯科大学
病床数
458
給与
320,000円/月
救急指定
2次救急
病院見学情報URL
良い点
必修のプログラムとしては、内科32W(循環器,消化器,神経,呼吸器・アレルギー,リウマチ,総合内科から4科選択,各8W)、外科(消化器)8W、救急科16W(救急科4W,麻酔科12W,ICUはなし)、小児科4W、産科・婦人科4W、精神科4W(@北里大学病院)、地域実習4Wがある。麻酔科が長いのが特徴で、1人で麻酔管理をできるようになり、麻酔手技も上達するらしい。地域実習は神奈川、東京、北海道、岩手、対馬、奄美と日本各地の選択肢がある。選択期間は6ヶ月で短め。内科(循環器,消化器,神経,呼吸器・アレルギー,リウマチ,総合内科)、外科,呼吸器外科,乳腺外科(外科として選択),救急科,産科・婦人科,小児科,麻酔科,放射線科(2M必須),眼科,耳鼻咽喉科,泌尿器科,整形外科,形成外科,皮膚科,リハビリテーション科,病理診断科,血液内科の中から選ぶことができる。研修担当の先生と相談のうえ、フレキシブルに決定することができ、1年目からマイナー科を選択することもできる。当直は相模原市の輪番制で、月4日(水曜2日、土曜1日、日曜1日)が事前に決まっている。各日に研修医の半数が入る。準夜勤と深夜勤など途中で交代するため、寝る時間が確保できホワイトな体制である。深夜勤明けは休みとなっている。昨年の救急車台数は7000台であり、やや多めの台数である。その他、週1回の午後救急外来当番(基本的に1年生のみ)、週1回の午前内科外来当番(内科ローテーション中の研修医のみ)、循環器・小児科の科当直など、救急の診察能力が鍛えられる。