▪︎ 口コミ
全57件
気になる点
症例数が非常に多く、かつ実践的な研修ができる一方で、業務量の多さは体力的にハードであると聞きました。とくに救急当直の日などは夜間のコール対応や緊急処置が重なることもあり、自己管理能力やメンタルのタフさが求められる環境です。また、診療科によっては研修医の関与度合いに差があるという声もあり、配属される科や時期によって経験できる内容がやや偏る可能性もあると感じました。さらに、医局のカラーが強めの診療科もあるため、自由度を重視したい人にとっては相性を確認しておくと安心だと思います。とはいえ、これらは積極性と柔軟性をもって研修に臨めば十分に乗り越えられる課題であり、むしろそれによって鍛えられる側面も多いと感じました。
良い点
馬場記念病院は、高度急性期医療を担う中核病院でありながら、初期研修医が非常に実践的な場面で主体的に学べる体制が整っていると感じました。特に印象的だったのは、救急搬送への対応において研修医がfirsttouchを任されている点であり、初期評価から方針決定まで、自分で考え動くことが求められる場面が多く設けられていることでした。見学中も、実際に研修医がプレゼンや処置を積極的に行っており、指導医の先生方もすぐそばでフォローしながら、その場で丁寧にフィードバックを返していたのが印象的でした。忙しい中でも教育の時間を惜しまない姿勢に、教育病院としての真剣さを感じました。また、研修医室の雰囲気も良く、同期や先輩後輩の関係性もフラットで、困ったときに相談しやすい環境が整っています。業務内容は多いものの、それを乗り越えるだけの成長機会とサポート体制があり、「ハードだけど成長できる環境」を求める人には非常に向いている病院だと感じました。