▪︎ 口コミ
全355件
気になる点
診療科ごとにたいてい採用の枠が設けられており、6月の参加必須の説明会でだいたい来る人数を見て倍率が分かってしまう。ある程度将来なりたい科が決まっている人には向いているが、大きな病院で一通り実習してみて、これからのなりたい科を決めたいという人には向かないと思う。また食堂がなく、研修医の人達はコンビニがあるから大丈夫と言っていたがコスパ面も考えて気になる人には悪い点だと思う。
大阪府
病院からのお知らせお知らせを投稿する >
▪︎ 口コミ
全355件
気になる点
診療科ごとにたいてい採用の枠が設けられており、6月の参加必須の説明会でだいたい来る人数を見て倍率が分かってしまう。ある程度将来なりたい科が決まっている人には向いているが、大きな病院で一通り実習してみて、これからのなりたい科を決めたいという人には向かないと思う。また食堂がなく、研修医の人達はコンビニがあるから大丈夫と言っていたがコスパ面も考えて気になる人には悪い点だと思う。
▪︎ 病院情報
総合点
学歴フィルター
忙しさ
研修スタイル
研修医の裁量権
指導医の面倒見の良さ
女性の働きやすさ
マッチ者数/定員(2024年)
17 人/ 17 人
中間公表時第一希望登録者/定員(2024年)
38 人/ 17 人
強い科
救急・ICU/産婦人科/消化器外科/内科/循環器科/呼吸器内科/消化器内科/外科/脳神経外科/婦人科
上級医の主な出身大学
大阪大学/弘前大学/京都大学/奈良県立医科大学
病床数
865
給与
520,000円/月
救急指定
3次救急
病院見学情報URL
良い点
人数が程々に多く、だいたいの同期が将来の医師像を持っていてその医師像に向かって研修をおこなっているので切磋琢磨できる環境にある。救急は3次まで見れて、ハイブリッドERという救急処置室でオペまでできる最先端の施設であり、そういった環境で実習できるのは有意義であると思う。ハイブリッドERのため外科専門医と救急専門医を2つともとっている先生が多く、それを目標にすることができるのも良い点だと思う。寮があり、家賃は少し高く6万円弱だが、大阪の土地で病院に徒歩1分くらいで行けるのは結構よいと思う。