▪︎ 口コミ
全67件
気になる点
主治医制なので、退院調整なども研修医が行うことが大変だと研修医の先生がおっしゃっていた。また、1年目の10月から2年目の8月までは耳原総合病院で外科や麻酔科など西淀病院にない診療科を回り、また、精神科は奈良の病院で研修するため、引越しが大変だという意見もある。患者さんの平均年齢が80歳を超えているらしく、高齢者のcommondiseaseを経験することが多いため、大学病院のような珍しい疾患や最先端の医療を経験したい人にはあまり向かないかもしれない。
大阪府
病院からのお知らせお知らせを投稿する >
▪︎ 口コミ
全67件
気になる点
主治医制なので、退院調整なども研修医が行うことが大変だと研修医の先生がおっしゃっていた。また、1年目の10月から2年目の8月までは耳原総合病院で外科や麻酔科など西淀病院にない診療科を回り、また、精神科は奈良の病院で研修するため、引越しが大変だという意見もある。患者さんの平均年齢が80歳を超えているらしく、高齢者のcommondiseaseを経験することが多いため、大学病院のような珍しい疾患や最先端の医療を経験したい人にはあまり向かないかもしれない。
▪︎ 病院情報
総合点
学歴フィルター
忙しさ
研修スタイル
研修医の裁量権
指導医の面倒見の良さ
女性の働きやすさ
マッチ者数/定員(2024年)
3 人/ 3 人
中間公表時第一希望登録者/定員(2024年)
1 人/ 3 人
強い科
総合診療科/内科/内分泌代謝内科・糖尿病科/老年科
上級医の主な出身大学
特に偏りはない/近畿大学/神戸大学/大阪市立大学/筑波大学/関西医科大学/秋田大学/大阪大学
病床数
218
給与
359,000円/月
救急指定
2次救急
病院見学情報URL
良い点
新患カンファレンスが火曜・水曜・木曜にあり、研修医が担当した症例を、研修医全員と指導医1名でディスカッションして診断に至るプロセスをじっくり考えることができる。研修医1人あたりに対する指導が充実している。主治医制で、研修医1年目から主治医となって症例を担当するため、経験できることの幅が広く、総合診療の実力を高めることができる。家庭医や内科を志望している人には向いている。