▪︎ 口コミ
全251件
気になる点
良い点でも書いたが、逆に自主性がないとなんも身につかない2年になる可能性もある。ハイパー思考の人には合わないと思う。
病院からのお知らせお知らせを投稿する >
▪︎ 口コミ
全251件
気になる点
良い点でも書いたが、逆に自主性がないとなんも身につかない2年になる可能性もある。ハイパー思考の人には合わないと思う。
▪︎ 病院情報
総合点
学歴フィルター
忙しさ
研修スタイル
研修医の裁量権
指導医の面倒見の良さ
女性の働きやすさ
マッチ者数/定員(2023年)
8 人/ 8 人
中間公表時第一希望登録者/定員(2023年)
13 人/ 8 人
強い科
肛門科/産婦人科/外科/腎臓内科/消化器内科/内科/内分泌代謝内科・糖尿病科/整形外科/リハビリテーション科
上級医の主な出身大学
順天堂大学/福岡大学/東京大学/東京医科大学/東京医科歯科大学/群馬大学/千葉大学/筑波大学/東京女子医科大学/信州大学
病床数
418
給与
260,000円/月
救急指定
2次救急
病院見学情報URL
良い点
給料は35-36万円、ボーナス:1年に2回20万、時間外:1300/1h。手技はできる。ハイポ気味。オンコールなし。寮は汚くなく、月に2万2千円。当直の体制は上級医1人+研修医1人である。1回で4〜5万円、月に3.4回入る。病棟、walkin、救急全て見る。強い科は消化器内科。勤務時間は8:3-17:15。勉強会はぼちぼちある。1人で勉強することも多い。平均担当患者数は少なくて5人、多くて18人、平均して10人くらい。後期研修は内科は定員3人、大学病院に戻る人もいる。土日は基本休み。外科だけ土曜に午前ある。出身大学はそれぞれ。差別はないと思う。QOLは良い。当直の明けの休みはない。でも最近帰らせてくれるらしい。選択期間は続けたかったらずっと3.5ヶ月してもいいテスト対策は年明けからQBを中心にQアシストのテキストもやる、基本をしっかり、イヤーノートをやってもいい筆記と面接の比率は7:3面接は圧迫とかなくて普通。8人中3人が寮。内科は[循環器+腎臓],[血液+内分泌],[消化器],[呼吸器]の計4ブロックあり,1ブロック当たり3か月間ローテーション、内科は研修医2年目1人、研修医1年目1人で回る、外科1.5ヶ月、地域1ヶ月、救急2ヶ月、麻酔1ヶ月、産婦人科1ヶ月、小児科1ヶ月、選択3.5ヶ月ある。外科は土曜の午前がある有休は取りやすい(1年目:20日、2年目:25日)外科は有休取りにくい。自主性は求められる。