▪︎ 口コミ
全418件
気になる点
全体的に「ゆるめ」と評される雰囲気のため、自ら積極的に学びにいく姿勢がないと、ただの“ポリクリ延長戦”のようになってしまう恐れがあります。外科や救急など手技を多く経験できる環境である反面、じっくり内科診療を深めたい人にはやや物足りなさを感じる場合があります。また、初期研修マッチにおいては年度によって競争率が低めな年もあり、人気度に変動があること、そして労働負荷や給与などを含む総合評価スコアが比較的低めであるというデータもあります。そのため、この病院の環境が自分の学び方や将来像に合っているかをよく見極めることが重要です。
良い点
獨協医科大学埼玉医療センターの初期研修は、3次救急指定病院として救急外来や搬送数が多く、重症症例から一般的な疾患まで幅広く経験できるのが大きな魅力です。大学病院として希少疾患に触れる機会もあり、症例のバリエーションは豊富です。また、ローテーションの自由度が高く、内科を細かく分けて回るか、複数科を短期間で回るかなど、自分の希望や将来の進路に合わせた研修プランを組むことができます。研修医同士やスタッフとの関係も良好で、臨床研修センターによるサポートも充実しており、安心して学べる環境が整っています。さらに、比較的ワークライフバランスが良く、当直回数も月4回程度と規則的で、オンとオフを切り替えやすい点も特徴です。