▪︎ 口コミ
全325件
気になる点
最寄駅から歩けますが、結構遠く、周辺は田舎です。有給休暇は1年目:10日、2年目:11日ありますが、夏休みがないのが残念だとおっしゃっていました。また、現在のところ当直明けは帰れないとのことでした。採用試験は面接重視だそうです。過去問の答えは間違っているところがあるとおっしゃっていました。さらに、CBTは医師国家試験に合格するか否かを判断するために提出が必要となっているみたいです。
病院からのお知らせお知らせを投稿する >
▪︎ 口コミ
全325件
気になる点
最寄駅から歩けますが、結構遠く、周辺は田舎です。有給休暇は1年目:10日、2年目:11日ありますが、夏休みがないのが残念だとおっしゃっていました。また、現在のところ当直明けは帰れないとのことでした。採用試験は面接重視だそうです。過去問の答えは間違っているところがあるとおっしゃっていました。さらに、CBTは医師国家試験に合格するか否かを判断するために提出が必要となっているみたいです。
▪︎ 病院情報
総合点
学歴フィルター
忙しさ
研修スタイル
研修医の裁量権
指導医の面倒見の良さ
女性の働きやすさ
マッチ者数/定員(2022年)
7 人/ 7 人
中間公表時第一希望登録者/定員(2022年)
16 人/ 7 人
強い科
救急・ICU/循環器科/消化器内科/消化器外科/外科/泌尿器科/整形外科/内科/麻酔科
上級医の主な出身大学
特に偏りはない/千葉大学/北海道大学/信州大学/埼玉医科大学/東京慈恵会医科大学/東京医科歯科大学/東京大学/群馬大学/獨協医科大学/名古屋大学/日本大学/東京女子医科大学/金沢大学/杏林大学/順天堂大学
病床数
337
給与
450,000円/月
救急指定
2次救急
病院見学情報URL
良い点
初期研修の2年間で独り立ちできるよう、能動的な研修医を求めているみたいです。1つ目の特徴は麻酔科が2ヶ月必須であることです。これは1ヶ月だったら気管挿管をすることができるようにならないので、最低でもこのくらいは研修する必要があるから、とのことでした。2つ目の特徴は救急科は1年目に2ヶ月、2年目に1ヶ月の合計3ヶ月が必須であることです。研修医はリアルファーストタッチをするようです。上級医は周囲にいらっしゃるもののつきっきりではなく研修医が主体的に動くとのことでした。また、後期研修は自身の思いのまま進みたい道に好きなように進んで良いとのことでした。有給休暇は1年目:10日、2年目:11日あり、使おうと思えば全部消化できるとのことでした。女性の先生でもちょうど良い忙しさであるとおっしゃっていました。病院は、約7年前に建て替えられているため、非常に綺麗です。