▪︎ 口コミ
全59件
気になる点
研修医の数が少ないからか、指導医の中には研修医がいることすら把握していない場合があるらしく、あまり指導は充実していない。そのため自発的にやらないとかなり暇な研修になる。また、検査機器などは古いものが多く、専門的な疾患は大学病院の割に少ない。救急も他の付属病院ほど強くない。
病院からのお知らせお知らせを投稿する >
▪︎ 口コミ
全59件
気になる点
研修医の数が少ないからか、指導医の中には研修医がいることすら把握していない場合があるらしく、あまり指導は充実していない。そのため自発的にやらないとかなり暇な研修になる。また、検査機器などは古いものが多く、専門的な疾患は大学病院の割に少ない。救急も他の付属病院ほど強くない。
▪︎ 病院情報
総合点
学歴フィルター
忙しさ
研修スタイル
研修医の裁量権
指導医の面倒見の良さ
女性の働きやすさ
マッチ者数/定員(2022年)
3 人/ 3 人
中間公表時第一希望登録者/定員(2022年)
4 人/ 3 人
強い科
眼科/救急・ICU/産婦人科/内科/循環器科/消化器内科
上級医の主な出身大学
日本医科大学
病床数
405
給与
279,700円/月
救急指定
3次救急
病院見学情報URL
良い点
研修医の数が3人と、病床数に比べて少なく、経験できる症例や手技の数はかなり多い。人数の少なさゆえプログラムの自由度が高く、直前で自由選択のローテーションを変えることも可能らしい。またあまり強くない科に関しては日医の他の付属病院を回ることができるため心配ない。さらに、義務の当直がないため1ヶ月に1回も入らなくても問題なく、入りたい場合は好きな日に入ることができるらしい。