▪︎ 口コミ
全113件
気になる点
[デメリット]・呼吸器内科が弱いらしいです。・心外が人数少なく、乖離とかは他院搬送になるそうです。・救急は忙しすぎる気がしました。研修医の先生はお昼ご飯食べる時間がなかったようでした。・時間外が無制限で付けられ、年収も800万近くあるということは、実は残業がめっちゃあるのではないかと個人的に疑ってしまいました。・救急科の先生方が仲違い?したらしく、数人辞めて今の4人になったみたいで、今後救急の受入れ数は少し減るかもとの事でした。・倍率高いです。・熊大出身、開業医の息子娘のコネ。・研修医室がなく、研修医の机も小さかったです。pc貸してもらえるみたいです。電子カルテのpcはいっぱいありました。・寮を借りると距離制限のせいで車通勤できない。駐車場代も取られる?ようです。・立地が中心部すぎて、それなりの距離のマンション借りた際の通勤の渋滞やばいみたいです。・産科が無く、福田病院での研修(1w)となるようです。熊本医療センターの産婦人科は婦人科腫瘍いっぱい。・研修医の1学年の数が多すぎると思いました。19人。2年目合わせたら40人近くになることを考えると、大学病院と変わらない気がしました。関わらない人出てきそうですね。
良い点
・去年(R3)の小論文は「20年後の自分」・去年(R3)の面接は→◯部活◯趣味(ストレス解消法?)◯他に受ける病院と志望順位、その志望理由。◯開業医の息子(娘)か◯熊本に残るか◯最近気になったニュースは?◯自分の長所と短所◯留年はしているか◯最後に言いたいことはあるか。(自己PR)◯あと2つくらい重要なやつあった気がする……聞いたけど忘れてしまいました。・前日程、後日程どちらを選んでも良いが、前日程の方が受かる確率高いかもと研修医の先生に言われました。前日程の方が希望する人数が少ない関係上、面接時間は20分くらいと少し長くなるみたいです。[基本情報]・研修医の男女比→7:3〜6:4(募集人員は19人)・研修医の出身大学→熊大5割、熊本出身県外大学4.5割、熊本に縁もゆかりもなし→希少種だそうです。・熊大では圧倒的の人気との事でした。立地よし、中心部。給料はめっちゃもらえるみたいです。熊大枠があるっぽい?です。開業医の子供が大きく有利らしいです。・運動部出身の研修医の先生がほとんどでした。体力ないとやっていけないということなのかもしれないです。・他に済生会熊本とかを滑り止めに受けている先生が多かったですが、医療センターが第1志望がほとんどみたいでした。プライマリケアプログラム(募集3人)の方が受かりやすいそうですが、ほぼ1年間田舎の外病院に行かなくてはならないです。・研修医は半分無いくらいが12,000円の寮に住んでいるそうですが、自分でマンション借りて一人暮らししている人もそこそこいるそうです。給料高いですもんね。・寮は7畳と狭く、洗面台もセパレートではなく、キッチンのシンクも小さいみたいです。・3次救急。2-3日に一回くらい心肺停止来るみたいです。・当直は月4回。・当直明けは働き方改革の影響もあり、午前終わりで帰れることが多いそうです。・若い先生が多く、当直時のサポート体制も万全。・救急の先生も4人いる。・ファーストタッチを研修医が積極的に行い、かなり力はつきそう。忙しすぎる時はフィードバックがないことも多いみたいです。・勤務時間は大きく遅くなることはそこまでないそうで、遅い時でも22:00とからしいです。・時間外が制限なく付け放題。高給の要因。・勉強会はモーニングレクチャーが木曜にある。8:00〜?他にも、専門診療科の講義も定期的に開催されているみたいです。・研究マインドの育成も目標にあり、アメリカの教授が来たりするらしいです。・平均担当患者数は10人くらいらしいです。・月の手取りは30-40万。時間外頑張った時は50-60万になることも。めっちゃ頑張ったら月給100万いった人もいるらしいです。・忙しさは準ハイパー〜ハイパーといったとこでしょうか。救急は30-40分に一回救急車が来ていました。・食堂は安くて綺麗でした。最上階にあり、展望も良かったです。