▪︎ 口コミ
全210件
気になる点
自由度が高い一方で、ローテーションの計画を自分で立てる必要があるため、時間配分や選択科目の調整に悩むことがあります。特にたすき掛けプログラムでは、他施設とのスケジュール調整が複雑になりやすく、想定通りに進まない場合もあるようです。また、救急研修では自主性が重視される反面、緊急時に自分で迅速な判断を求められる場面が多く、最初のうちは精神的なプレッシャーを強く感じることがあります。指導医のサポートは手厚いものの、慣れないうちは大きな不安を抱えることもあると感じました。さらに、大学病院では高度な専門医療に重点が置かれるため、一般的な症例や外来診療に割く時間が不足する可能性もあり、バランスの取り方が課題となります。他施設での研修が多いため、生活環境の変化や引っ越しによる負担も少なくありません。全体的に、主体性が求められる一方で、働きやすさや生活面の配慮をさらに充実させる余地があると感じました。
良い点
山梨大学医学部附属病院の研修プログラムは、自由度が高く実践的である点が大きな特徴です。初期研修の段階から自分の興味や進路に合わせて診療科を選べるため、学びたい分野を重点的に経験することができます。1年目から多様な科を回ることができ、2年目には長期の自由選択期間があり、専門医の道を目指す際の基礎づくりができます。また、救急研修が非常に充実しており、初療や二次救急に積極的に関わることで、現場での判断力や対応力をしっかりと身につけられる環境です。たすき掛けプログラムによって、中核病院や地域医療施設での研修も経験でき、多様な症例に触れることが可能です。指導医の数が多く、どの診療科でも丁寧に指導を受けられる環境が整っており、気軽に相談できる雰囲気も魅力的です。さらに、専門医キャリア支援センターがあり、専攻医以降のキャリア相談や大学院進学を目指すための研究と臨床の両立支援も充実しています。こうした柔軟で幅広い学びの機会が揃っている点は、研修医にとって非常に魅力的に感じます。