▪︎ 口コミ
全106件
気になる点
救急搬送を断らないためとにかく忙しい。またERでは上級医は一応いるものの、ほぼ全てを研修医1人でこなしていて、きちんとしたフィードバックがもらえているかどうかは疑問に思った。全てをほとんど1人で行うため、度胸はつくだろうが研修医の安全が守られているかどうかはグレーな部分があったように感じた。
病院からのお知らせお知らせを投稿する >
▪︎ 口コミ
全106件
気になる点
救急搬送を断らないためとにかく忙しい。またERでは上級医は一応いるものの、ほぼ全てを研修医1人でこなしていて、きちんとしたフィードバックがもらえているかどうかは疑問に思った。全てをほとんど1人で行うため、度胸はつくだろうが研修医の安全が守られているかどうかはグレーな部分があったように感じた。
▪︎ 病院情報
総合点
学歴フィルター
忙しさ
研修スタイル
研修医の裁量権
指導医の面倒見の良さ
女性の働きやすさ
マッチ者数/定員(2022年)
7 人/ 7 人
中間公表時第一希望登録者/定員(2022年)
7 人/ 7 人
強い科
救急・ICU/消化器内科/心臓血管外科/循環器科
上級医の主な出身大学
特に偏りはない/滋賀医科大学/大阪市立大学/和歌山県立医科大学/奈良県立医科大学
病床数
400
給与
300,000円/月
救急指定
3次救急
病院見学情報URL
良い点
とにかく症例数が多い。研修医の先生がERを担当されていたが、どんどん来る救急車、ウォークインの患者をさばいていて、とても忙しそうだった。数という面に関してはかなり多くこなすことができると感じた。また2年目の先生は救急外来(総合外来のような感じだった)を担当されており、こちらは基本1人で問診、診察から軽い外傷処置までをこなしていた。2年目の先生ともなると研修医とは思えないほど堂々と外来をこなしており、2年間でかなり力がつくのだろうと感じた。研修医の先生曰く、研修医の裁量がとても大きく、自分で色々とさせてもらえるのはかなり良い経験になるらしい。また外来で来た新患を次の自分の外来に入れる、ということもできるので、自分で患者の経過を見れるところも自由度が高い故のメリットだそう。