▪︎ 口コミ
全108件
気になる点
1年目と2年目でそれぞれ救急科をまわる期間が3ヶ月と長いため、選択期間が短くなってしまう。3次救急といっても、すごく重症の患者がたくさん来るわけではない印象を受けたので、救急科を目指している人からしたら物足りないかもしれない。
病院からのお知らせお知らせを投稿する >
▪︎ 口コミ
全108件
気になる点
1年目と2年目でそれぞれ救急科をまわる期間が3ヶ月と長いため、選択期間が短くなってしまう。3次救急といっても、すごく重症の患者がたくさん来るわけではない印象を受けたので、救急科を目指している人からしたら物足りないかもしれない。
▪︎ 病院情報
総合点
学歴フィルター
忙しさ
研修スタイル
研修医の裁量権
指導医の面倒見の良さ
女性の働きやすさ
マッチ者数/定員(2022年)
6 人/ 6 人
中間公表時第一希望登録者/定員(2022年)
8 人/ 6 人
強い科
救急・ICU/循環器科/消化器内科
上級医の主な出身大学
大阪大学/大阪市立大学/和歌山県立医科大学/産業医科大学
病床数
333
給与
300,000円/月
救急指定
3次救急
病院見学情報URL
良い点
大きな特徴として、1年目と2年目でそれぞれ救急科をまわる期間が3ヶ月と長い。総合内科や救急に力を入れており、総合内科の先生が当直の全ての症例のカルテにコメントを書いてくださるので、すごく手厚いフィードバックが受けられる。病院全体で研修医のことの想ってくれている印象を受けた。先生方はみんな明るくて雰囲気も良かった。駅から近い。食堂のご飯美味しい。少人数なので、面倒をよく見てくれる。研修医の勉強会を最優先したり、奨励を共有できる機会が多い。総合内科の外来で、先生が一つ一つ丁寧に教えてくださる。のびのびと雰囲気のいい研修ができそう。1人で黙々とやるよりかは、チーム全体で切磋琢磨できる学生が欲しいと先生がおっしゃっていた。